今まで読んできた本のリスト。
日記やスマホのメモ帳から読んだ本を拾えるだけ拾いました。読了日を特定できなかった本は空欄にしています。
本を本格的に読むようになったのは2017年の末ごろですが、日記をつけ始めた2018年3月までしか遡れませんでした。
なお、普段は固定ツイートで更新してます。
著者 | 書名 | 出版 | 読了 | 備考 |
大江健三郎 | 個人的な体験 | 新潮文庫 | 03/18 | |
町田康 | くっすん大黒 | 文春文庫 | 03/21 | くっすん大黒 河原のアパラ |
武田泰淳 | 富士 | 中公文庫 | 04/15 | |
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア 浅倉久志 |
たったひとつの冴えたやりかた | ハヤカワ文庫 | たったひとつの冴えたやりかた グッドナイト、スイートハーツ 衝突 |
|
永山則夫 | 無知の涙 | 河出文庫 | ||
エイモス・チュツオーラ 土屋哲 |
やし酒飲み | 河出書房新社 | 05/08 | 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 Ⅰ-08収録 |
辻村深月 | 凍りのくじら | 講談社文庫 | 05/10 | |
陣野俊史 | 泥海 | 河出書房新社 | 05/15 | 文藝 2018年5月号収録 |
シランパー 大滝重直 |
少女シリアの死 | 偕成社 | 偕成社 少女世界文学全集21巻 なお、以下によると訳者は大滝重直となっているが実際は既訳を少女向けに書き直しただけのもよう ―忘れられた満州文学―「五族協和に徹した作家大滝重直―『劉家の人々』を軸に」 三田英彬 |
|
ミカ・ワルタリ 飯島淳秀 |
エジプト人 | 角川文庫 | 06/03 | |
レイラ・スリマニ 松本百合子 |
ヌヌ 完璧なベビーシッター | 集英社文庫 | 06/04 | |
堀田善衛 遠藤周作 井上光晴 |
現代日本文学大系87 堀田善衛 遠藤周作 井上光晴集 | 筑摩書房 | 06/12 | 堀田善衛:歯車、広場の孤独、水際の人、香港にて 遠藤周作:海と毒薬、黄金の国 井上光晴:地の群れ、ガダルカナル戦詩集、眼の皮膚 |
モブ・ノリオ | 介護入門 | 文藝春秋 | 06/13 | |
カミュ 窪田啓作 |
異邦人 | 新潮文庫 | 06/14 | |
古井由吉 | 仮往生伝試文 | 講談社文芸文庫 | ||
中村文則 | 銃 | 河出文庫 | 06/26 | |
ジャン・ベルナベ パトリック・シャモワゾー ラファエル・コンフィアン 恒川邦夫 |
クレオール礼賛 | 平凡社 | ||
川端康成 | 眠れる美女 | 新潮文庫 | 07/20 | 片腕、眠れる美女、散りぬるを |
石川淳 | 普賢・佳人 | 講談社文芸文庫 | 07/28 | 佳人、貧窮問答、葦手、普賢 |
石川九楊 | 「二重言語国家・日本」の歴史 | 青灯社 | 07/30 | |
水村美苗 | 増補 日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で | ちくま文庫 | 07/30 | |
三島由紀夫 | 仮面の告白 | 新潮文庫 | 08/03 | |
大岡昇平 | 野火 ハムレット日記 | 岩波文庫 緑 | 08/09 | |
ミラン・クンデラ 西永良成 |
小説の技法 | 岩波文庫 赤 | ||
三島由紀夫 | 鹿鳴館 | 新潮文庫 | 鹿鳴館 只ほど高いものはない 夜の向日葵 朝の躑躅 |
|
カズオ・イシグロ 土屋政雄 |
わたしを離さないで | ハヤカワepi文庫 | 08/18 | |
町田康 | きれぎれ | 文春文庫 | 08/21 | きれぎれ、人生の聖 |
結城信一 | セザンヌの山 空の細道 結城信一作品選 | 講談社文芸文庫 | 螢草-柿ノ木坂 鶴の書西瓜 ハンカチーフ 湖畔 セザンヌの山 バルトークの夜 束の間の幻影 文化祭 杉木立 萩すすき 空の細道 |
|
知里幸恵 | アイヌ神謡集 | 岩波文庫 赤 | 08/27 | |
アンデルセン 矢崎源九郎 |
人魚の姫 アンデルセン童話集 1 | 新潮文庫 | ||
石川淳 | 紫苑物語 | 講談社文芸文庫 | 09/06 | 紫苑物語、八幡縁起、修羅 |
西條八十 | 訳詩集 白孔雀 | 岩波文庫 緑 | ||
ミラン・クンデラ 菅野昭正 |
不滅 | 集英社 | 09/17 | |
和辻哲郎 | 風土 人間学的考察 | 岩波文庫 青 | 09/26 | |
辻村深月 | V.T.R. | 講談社文庫 | ||
ヴォルテール 植田祐次 |
カンディード 他五篇 | 岩波文庫 赤 | 10/02 | ミクロメガス 哲学的物語 この世は成り行き任せ バブーク自ら記した幻覚 ザディーグまたは運命 東洋の物語 メムノン または人間の知恵 スカルマンタドの旅物語 彼自身による手稿 カンディードまたは最善説(オプティミスム) |
古井由吉 | 水 | 講談社文芸文庫 | 10/04 | 影、水、狐、衣、弟、谷 |
村上春樹 | 風の歌を聴け | 講談社文庫 | 10/05 | |
大江健三郎 | 死者の奢り・飼育 | 新潮文庫 | 10/10 | 死者の奢り 他人の足 飼育 人間の羊 不意の唖 戦いの今日 |
結城昌治 | 終着駅 | 講談社文芸文庫 | 10/13 | |
服部達 | われらにとって美は存在するか | 講談社文芸文庫 | 10/15 | |
尾辻克彦 | 父が消えた | 河出文庫 | 10/18 | 父が消えた 星に触わる 猫が近づく 自宅の蠢き お湯の音 |
J.D.サリンジャー 野崎孝 |
ナイン・ストーリーズ | 新潮文庫 | 10/21 | バナナフィッシュにうってつけの日 コネティカットのひょこひょこおじさん 対エスキモー戦争の前夜 笑い男 小舟のほとりで エズミに捧ぐ――愛と汚辱のうちに 愛らしき口もと目は緑 ド・ドーミエ=スミスの青の時代 テディ |
武田泰淳 | 十三妹 | 中公文庫 | 10/23 | |
羽田圭介 | メタモルフォシス | 新潮文庫 | 10/25 | メタモルフォシス トーキョーの調教 |
黒崎宏 | ウィトゲンシュタインから龍樹へ 私説『中論』 | 哲学書房 | 10/28 | |
夏目漱石 | 彼岸過迄 | 新潮文庫 | 11/02 | |
吉行淳之介 | 吉行淳之介の自選作品 現代十人の作家9 | 二見書房 | 11/07 | 父の年齢、夜の病室、夕焼の色、焔の中、悩ましき土地、鳥獣虫魚、青い花、手鞠、風景の中の関係、倉庫の付近、闇のなかの祝祭、家屋について、風呂焚く男、出口、手品師、紫陽花、食卓の光景 |
安部公房 | 壁 | 新潮文庫 | 11/09 | 壁 赤い繭 洪水 魔法のチョーク 事業 |
管啓次郎 | 本は読めないものだから心配するな | 左右社 | ||
埴谷雄高 | 不合理ゆえに吾信ず | 現代思潮新社 | ||
野上彌生子 | 海神丸(付・『海神丸』後日物語) | 岩波文庫 緑 | ||
スーザン・ソンタグ 高橋康也 出淵博 由良君美 海老根宏 河村錠一郎 喜志哲雄 |
反解釈 | ちくま学芸文庫 | 11/21 | |
木山捷平 | 白兎・苦いお茶・無門庵 | 講談社文芸文庫 | 11/23 | |
前田愛 | 文学テクスト入門 | ちくま学芸文庫 | 12/03 | |
伊藤氏貴 | 美の日本 「もののあはれ」から「かわいい」まで | 明治大学出版会 | 12/09 | |
ジャン・ポーラン 野村英夫 |
タルブの花 文学における恐怖政治 | 晶文社 | ||
内村和至 | 異形の念仏行者 もうひとつの日本精神史 | 青土社 | 12/22 | |
藤枝静男 | 田紳有楽・空気頭 | 講談社文芸文庫 | ||
三島由紀夫 | 金閣寺 | 新潮文庫 | 12/28 |
著者 | 書名 | 出版 | 読了 | 備考 |
武田泰淳 | 新・東海道五十三次 | 中公文庫 | 01/09 | |
藤原益栄 | 暦のはなし:文学・歴史を読み解くための | 光陽出版社 | 01/09 | |
阿部昭 | 未成年 桃 阿部昭短篇選 | 講談社文芸文庫 | 01/12 | 未成年 ふくろぐも おふくろ 桃 子供の墓 猫 海の子 怪異の正体 小動物の運命 水にうつる雲 |
鄭振鐸 | 書物を焼くの記 -日本占領下の上海知識人- | 岩波新書 | ||
後藤明生 | 挾み撃ち | 講談社文芸文庫 | 01/22 | |
武田泰淳 | 上海の螢 | 筑摩書房 | 01/24 | 武田泰淳全集 第18巻収録 |
ローラン・ビネ 高橋啓 |
HHhH プラハ、1942年 | 東京創元社 | 01/31 | |
町田康 | 町田康詩集 | ハルキ文庫 | 02/01 | |
石上玄一郎 | 石上玄一郎作品集 1 | 冬樹社 | 02/06 | 針 乾闥婆城 絵姿 朧夜 魑魅魍魎 鼬 鰓裂 精神病学教室 クラーク氏の機械 漁火 潮騒 |
高見順 | 死の淵より | 講談社文芸文庫 | 02/07 | |
遠藤周作 | 白い人 黄色い人 | 講談社文芸文庫 | 02/13 | 白い人 黄色い人 アデンまで 学生 |
綿矢りさ | インストール | 河出文庫 | 02/14 | インストール You can Keep it. |
西村賢太 | 苦役列車 | 新潮文庫 | 02/14 | 苦役列車 落ちぶれて袖に涙のふりかかる |
坊城俊民 | 末裔 | 集英社 | 02/19 | 遠花火 鼻と一族 舞 落日 |
大滝重直 | ニシン山に登る | 参玄社 | 02/27 | |
三枝充悳 | 大乗とは何か | ちくま学芸文庫 | 03/07 | |
宮本正太郎 | 宇宙についての基礎知識 | 講談社学術文庫 | 03/11 | |
川那部浩哉 | 川と湖の生態学 | 講談社学術文庫 | 03/15 | |
大岡玲(編) | 開高健短篇選 | 岩波文庫 緑 | 03/24 | パニック 巨人と玩具 裸の王様 なまけもの 森と骨と人達 兵士の報酬 飽満の種子 貝塚をつくる 玉、砕ける 一日 掌のなかの海 |
西崎憲(編) | 文学ムック たべるのがおそい vol.4 | 書肆侃侃房 | 03/25 | 皆川博子『主さん 強おして』 特集 私のガイドブック 谷崎由依 山田航 山崎まどか 澤田瞳子 宮内悠介『ディレイ・エフェクト』 古谷田奈月『橙子』 木下古栗『人には住めぬ地球になるまで』 町田康『狭虫と芳信』 翻訳 マルレーン・ハウスホーファー アルフォンス・アレー マルセル・ベアリュ マルセル・シュオップ 短歌 伊舎堂仁 國森晴野 染野太朗 野口あや子 エッセイ 辻山良雄 都甲幸治 |
吉田知子 | お供え | 講談社文芸文庫 | 03/28 | 祇樹院 迷蕨 門 海梯 お供え 逆旅 艮 |
後藤明生 | 笑いの方法 | 中央公論新社 | 04/01 | |
松原新一 | 戦後作家論叢書 武田泰淳論 | 審美社 | 01/00 | |
いとうせいこう | 想像ラジオ | 河出文庫 | 04/04 | |
ジョゼフ・チャプスキ 岩津航 |
収容所のプルースト | 共和国 | 04/05 | |
上田岳弘 | ニムロッド | 文藝春秋 | 04/07 | 文藝春秋 2019年3月号 第160回芥川賞発表号 |
町屋良平 | 1R1分34秒 | 文藝春秋 | 04/08 | 文藝春秋 2019年3月号 第160回芥川賞発表号 |
ソフィ・オクサネン 上野元美 |
粛清 | 早川書房 | 04/12 | |
室生犀星 | 或る少女の死まで 他二篇 | 岩波文庫 緑 | 04/17 | 幼年時代 性に眼覚める頃 或る少女の死まで |
鈴木大拙 北川桃雄 |
禅と日本文化 | 岩波新書 | 04/23 | |
武田百合子 | 犬が星見た ロシア旅行 | 中公文庫 | 04/29 | |
武田泰淳 | 目まいのする散歩 | 中央公論新社 | 05/01 | |
武田花 | 犬の足あと 猫のひげ | 中公文庫 | 01/00 | |
モーリアック 遠藤周作 |
テレーズ・デスケルウ | 講談社文芸文庫 | 05/05 | |
ハンス=ヨアヒム・シェートリヒ 松永美穂 |
ヴォルテール、ただいま参上! | 新潮クレスト・ブックス | 05/06 | |
後藤明生 | 首塚の上のアドバルーン | 講談社文芸文庫 | 05/10 | |
ジャック・デリダ 高橋哲哉 鵜飼哲 |
他の岬 ヨーロッパと民主主義 | みすず書房 | 05/23 | |
桐山襲 | 未葬の時 | 講談社文芸文庫 | 05/27 | 未葬の時 風のクロニクル スターバト・マーテル |
吉田健一 | 文学概論 | 講談社文芸文庫 | 06/02 | |
町田康 | 告白 | 中公文庫 | 06/09 | |
エドゥアール・ルイ 髙橋啓 |
エディに別れを告げて | 東京創元社 | 06/13 | |
ツウリ・レイヨーネン | 赤毛の女 | 講談社 | 06/14 | 群像8巻1号 世界短篇小説コンクール当選作品 |
アンヌ・パトゥウ | 何故? | 講談社 | 06/14 | 群像8巻1号 世界短篇小説コンクール当選作品 |
加藤一輝 | グザヴィエ・ド・メーストル全集(上) | 同人誌 | 06/18 | 部屋をめぐる旅 部屋をめぐる夜の遠征 |
フランス・エーミル・シランペー 桑木務 |
聖貧 | 主婦の友社 | 06/21 | ノーベル賞文学全集7巻収録 |
朝稲日出夫 | あしたのジョーは死んだのか | ちくま文庫 | 06/24 | |
江藤淳 | 作家は行動する | 講談社文芸文庫 | 07/06 | |
文藝 2019年秋季号 | 河出書房新社 | 01/00 | 陣野俊史『鶴鳴』 特集 韓国・フェミニズム・日本 磯部涼『移民とラップ』第一回 他 |
|
ジャック・ドンズロ 宇城輝人 |
都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か | 人文書院 | 07/31 | |
安田浩一 | 団地と移民 課題最先端「空間」の闘い | KADOKAWA | 07/31 | |
後藤明生 | 日本近代文学との戦い 後藤明生遺稿集 | 柳原出版 | 01/00 | |
秋草俊一郎 戸塚学 奥彩子 福田美雪 山辺弦 (編) |
世界文学アンソロジー いまからはじめる | 三省堂 | 08/11 | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』 パウル・ツェラーン『死のフーガ』 石牟礼道子『神々の村』 アズィズ・ネスィン『神の恵みがありますように』 他 |
ゴーゴリ 中村融 |
死せる魂 | 河出書房新社 | 08/20 | 河出書房 世界文学全集 カラー版 第12巻収録 |
小島信夫 | 抱擁家族 | 講談社文芸文庫 | 08/26 | |
テリー・イーグルトン 大橋洋一 |
文学とは何か 現代批評理論への招待 | 岩波文庫 赤 | 09/06 | |
山口瞳 | 血族 | 文春文庫 | 09/12 | |
ニケシュ・シュクラ(編) 栢木清吾 |
よい移民 | 創元社 | 09/17 | ニケシュ・シュクラ『ナマステ』 ダニエル・ゴーク・ロー『ケンドー・ナガサキと私』 ダレン・チェティ『「そんなのだめだよ! お話は白人についてじゃないと」』 サリーナ・ゴッデン『シェード』 他 |
丸山高司 | 現代思想の冒険者たち 12巻 ガダマー 地平の融合 | 講談社 | 09/21 | |
佃實夫 | ある異邦人の死 | ぎょうせい | 09/24 | ふるさと文学館 第42巻 徳島 収録 |
ジョナサン・カラー 荒木映子 富山太佳夫 |
文学理論 〈1冊でわかる〉シリーズ | 09/25 | ||
J.K. ユイスマンス 澁澤龍彦 |
さかしま | 河出文庫 | 09/30 | |
見田宗介 | 定本 見田宗介著作集 第Ⅵ巻 生と死と愛と孤独の社会学 | 岩波書店 | 10/01 | まなざしの地獄 新しい望郷の歌 他 |
宇佐見りん | かか | 河出書房新社 | 10/08 | 文藝 2019年冬季号 収録 |
北野武 | 足立区島根町 | 河出書房新社 | 10/08 | 文藝 2019年冬季号 収録 |
ロオマン・ギャリイ 岡田真吉 澁澤龍彦 |
世界動物文学全集 第9巻 自由の大地 | 講談社 | 10/12 | |
ペーター・ハントケ 羽白幸雄 |
不安 ペナルティキックを受けるゴールキーパーの…… | 三修社 | 10/13 | |
辻仁成 | 愛のあとにくるもの | 幻冬舎 | 01/00 | |
孔枝泳 きむふな |
愛のあとにくるもの 紅の記憶 | 幻冬舎 | 10/19 | |
オルガ・トカルチュク 小椋彩 |
昼の家、夜の家 | 白水社 | 10/30 | |
チョ・ナムジュ 斎藤真理子 |
82年生まれ、キム・ジヨン | 筑摩書房 | 10/31 | |
仁平和夫 | 仁平和夫小論集 翻訳のコツ | 11/03 | 翻訳通信別冊 https://www.honyaku-tsushin.net/bn/200209SAp2.pdf |
|
加藤典洋 | 敗戦後論 | ちくま学芸文庫 | 11/17 | |
柄谷行人 | 日本近代文学の起源 | 講談社文芸文庫 | 11/21 | |
ハン・ガン きむふな |
菜食主義者 | cuon | 11/22 | |
孔枝泳 石坂浩一 |
サイの角のようにひとりで行け | 新幹社 | 11/30 | |
国末憲人 | テロリストの誕生 イスラム過激派テロの虚像と実像 | 草思社 | 12/16 | |
ウラジーミル・ソローキン 望月哲男 松下隆志 |
青い脂 | 河出文庫 | 12/29 | |
立石泰則 | 戦争体験と経営者 | 岩波新書 | 12/30 |
2020年以降はツイート参照
気が向いたら文字起こし予定。
2020年
https://x.com/pessi_ink/status/1213751725816872966
2021年
https://x.com/pessi_ink/status/1347470113386057731
2022年
https://x.com/pessi_ink/status/1479054821315735552
2023年
https://x.com/pessi_ink/status/1609510649708834816
2024年
https://x.com/pessi_ink/status/1746505667266126212